今日は復職3日目ですが、デイケアで働く看護師の1日の流れが掴めてきたのでご紹介させていただきます。
※あくまでも私が勤務するデイケアのことです。あらかじめご了承ください。
私(看護師)の業務の1日の流れ
8:30 〜
業務開始
(10分ほど前に準備ができた状態にしてます。)
当日の利用者さんの確認。
9:00〜
利用者さんがちらほら到着される。
(介護士さんと運転手の方が車で送迎。)
到着した人からバイタルサイン測定。
(主に血圧と体温測定。血圧計は自動のもの。)
記録は全てタブレットへ。
利用者さんはその後、バイタルサインに異常が
なければ、お風呂へ。
お風呂後、処置が必要な人の処置を行う。
例:褥瘡(床ずれ)、ストマ(人工膀胱、人工肛門)、その他軟膏処置など。
11:00〜
出席者の紙カルテに出席日を記入
タブレットへ到着時間の記録
連絡帳の確認
11:30〜
昼食準備
入浴後、ベッドで休んでた方の体調確認
食前薬の内服介助
必要者への血糖測定、インスリン注射
12:00〜
利用者さんへの昼食の配膳
休憩
13:00〜
食後薬の内服介助
カルテ記入
体調に異常があった方の経過等を記録。
14:30〜
おやつ準備
15:00〜
おやつを配る
必要時、ご家族さんへ連絡事項を連絡帳に記入。
15:30〜
利用者さんが順番に帰っていく。
フロアで残っている利用者さんを見守り。
明日の利用者さんの確認。
16:00〜
フロアの掃除
17:00
勤務終了
1日をまとめるとこんな感じです。
食事やおやつの準備、配膳以外は基本私1人でやってます。
入浴介助、食事介助、排泄介助、口腔ケア、レクリエーションなどは介護士さんが行います。
まだ1週間も終えてません。明日で復職1週間終了です。
精神面での感想
最初はもう看護師私1人になるの?!責任が大きすぎない?!と思ってました。
今でもちょっと思ってます。笑
でも看護師が私しかいないからこそ、自分の裁量でできるというか、先輩にジッと見られて、ドキドキしながら仕事をするというのがなくて助かってます。
また介護士さんやリハビリさんと連携しますが、わからないことはどんどん聞ける雰囲気です。
逆に体調のことや処置のことはどんどん頼ってくださります。
少し責任が重いなと思いつつ、先輩の顔色を伺ったり、気を遣って疲れるということは一切ありません。
午前中だけパートの先輩看護師がたまに出勤されますが、優しくてありがたいです。
利用者さんの体調のことも、医師も常駐しているので安心できています。
なので今のところ、精神的に負担があるというのはほぼありません。
ただ基本看護師私1人かもう1人いるかぐらいなので、利用者さんに異変があった時、ご家族さんへの対応が少しドキドキするなと思います。
あとは利用者さんの顔と名前を覚えるのが大変で何かするたびに聞いてしまいます。
みなさん快く答えてくださりますが(´・ω・`)
身体面での感想
最初に見学した時に私は入浴介助や排泄介助などもしないと聞いていたので、身体的には余裕じゃん!と思ってました。
が!!そもそもデイケアのフロアが広すぎて、あちこち動き回るのでかなりきついです。
バイタル測定も40人強を1人で急いでやるので結構大変です。
掃除もフロアの大部分を1人でやっているので汗だくになり、帰る頃にはクタクタです。
まあ運動になって痩せそうだからいいかなとは思ってます。笑
まだ復職したばかりですが、結構仕事には慣れてきました。
私の場合、病棟での受け持ち経験がほぼなく、外来の経験も短いですが、なんとかなってます。
看護師1人のことが多いというプレッシャーはありますが、他の職種の方と連携するので、なんとかなります。
何よりも精神的に余裕があるので利用者さんと関わるのが楽しいです。
夜勤が無理、病院での仕事が精神的にしんどいという方はデイケア、デイサービスに勤めてみるといいかもしれません。
これからどうなっていくかは分かりませんが、とりあえずの感想でした。

にほんブログ村
コメント