今年から派遣看護師として施設で働いてますが、この間初めて休んでしまいました。
精神疾患持ちが派遣で働くメリット・デメリットはコチラ↓

この記事にもあるように派遣会社を通じて働くには直接雇用の時よりも休む時のハードルが高いとお伝えしました。
私も公休明けで休んでしまいました。結論特に大きな問題はありませんでした。
※もちろん派遣先にも派遣会社にも迷惑をかけたことはわかっています。
※派遣を雇うところは普段から人手不足なところです。
どんな状況で休んだ?
今まであまり感じたことがなかったのですが、立ちくらみが激しくて休みました。
私の仕事はほぼ動きっぱなしで座ることがないので、この状況で行ったら、仕事中に倒れて逆に迷惑がかかるなと判断しました。
たぶんストレスだと思います。私の派遣先は仕事内容も人間関係も非常にブラックで短期離職者が後を絶たないところなので。
私の派遣先の仕事内容はこちら↓

どこにいつ連絡した?
休む時に一番気になるのはここですよね。
派遣会社を通じて働くときには派遣先・派遣会社の両方に連絡を入れるのが基本です。
たまに派遣会社からどこに連絡するか指定があるようですが、それ以外でなければ両方です。必ず。
私は就業時間には登録している派遣会社が営業時間ではないので、先に派遣先に連絡を入れました。就業時間2時間ぐらい前に連絡をしました。
ここまで早い必要はないと思いますが、突然の欠勤は派遣先の方が対応に追われることになるので、休むと決断したら早めに連絡を入れましょう。
その時、具体的な症状を話しますが、風邪のような症状や明らかにストレスからと思われる不調でも、感染症が流行している時代なので熱を測っておき、熱や風邪症状がないことを伝えました。
そして一言「ご迷惑をおかけします。申し訳ございません。」と伝えます。
そして次に派遣会社の就業開始時間すぐに電話しました。
私の場合はその時担当の方が別の対応をされていたので、出てくださった方に先ほど派遣先に言ったことと同じようなことを話し、プラスですでに派遣先には連絡を入れていることを伝えました。
そして担当の方に伝えていただきたいと。
その後、担当の方と普段ラインで連絡を取り合っているので、ラインを入れました。
どんな反応をされたか?
これも気になりますよね。
まず派遣先は代表の方がいらっしゃらなかったので常勤の方に話し、後で代表の方に伝えてもらうようお願いしました。
なので常勤の方からはお大事にと言われたぐらいでした。
派遣会社へ電話したときも同じような反応でした。
また、担当の方とのラインも特に注意を受けることもなく、ゆっくり休んでくださいと言っていただきました。
そして幸い、横になっていたら夕方には体調が少し回復してきたので派遣会社の担当の方と電話で話しました。
その時も突然の欠勤に注意を受けるわけではなく、優しく対応してくださいました。
次回出勤時の対応
休んだ後の出勤も勇気がいります。
まずは代表や管理者の方々にそれぞれに謝罪とお礼を伝えました。
他のスタッフの方々は私が休んだ日に誰が出勤していたかわからないので、声をかけられたら同様に謝罪とお礼をしました。
その時も特に誰にも咎められることはありませんでした。
そして派遣会社の担当の方にもラインで治って出勤している旨を伝えました。
体調不良は誰にでも起こりうる
派遣を雇っているところは普段から人手不足です。だから派遣に依頼しています。
なので突然の欠勤はかなり迷惑をかけることになります。
しかし、体調不良はやむを得ないです。いつ起こるかもわかりません。
「体調管理ができてないのは自己管理不足」私はこの言葉が苦手です。
実際昔に先輩にも言われて辛かったことがあります。
ですが全く違います。特に精神疾患を持つ方や繊細な方、生きづらいと感じている方は他の人よりストレスを感じやすく、体調に影響が出やすいです。
精神科にかかって治療をしていてコントロールしていてもかかるストレスが大きいと体調不良になることはあります。
もちろん何度も欠勤する場合には職場環境や長期の休職を考えた方がいいと思います。
ですがたまに1日とかはやむを得ないと思います。
その時にはしっかり連絡を入れること、次の出勤時に謝罪とお礼を伝え、誠実に対応すれば大丈夫です。
派遣の方でも、派遣以外の方でも辛くても休むことがなかなかできない方は、ぜひこちらの記事を読んでみてください。↓

大丈夫、あなたのその誠実さ真面目さは見てくれている人がいますよ^^
コメント