私は今派遣でサービス付き高齢者住宅(以外:サ高住)に看護師として出勤しています。
サ高住は学生の時に学んだけど、実際にどんなところかは覚えていませんでした。
そんな私の経験談をお伝えします。
実際に私がサ高住でどのような仕事をしているかをお伝えする記事になっています。
その施設によって全然違うと思うのでご参考までに。
訪問看護付き サ高住
私が派遣されている先のサ高住は施設内訪問看護付きのところです。
外部から来てもらうのではなく、その施設そのもので訪問看護を行なっています。
実体験
では実際どんなことをするのか?
私の派遣先ではまず、派遣従業員の方が単価が高いという理由で、1日のスケジュールがかなり詰められています。
全介助の方の援助は入浴援助以外、基本的に1人で全て行います。
例えばそんな感じの全介助の方の援助、陰部洗浄・口腔ケア・吸引・注入・軟膏ケアなどを20分間で行うように設定されています。
本当にきついです。
全介助じゃなくても食事介助が必要な方の排泄援助・食事介助・口腔ケア・移乗移動までを30分とかでやらなければいけません。
次の援助が詰まっていなければ、ゆっくりやることができますが、だいたいは次の利用者さんの援助があるので、かなり急ぎ足でやっています。
看護師の体制
基本的に看護師は日勤帯で2人います。
介護士の方はもう少しいらっしゃいます。
しかし、人手不足なこともあり、たまに日勤帯で看護師が私1人のときがあります。
私は常勤や直接雇用ではなく、派遣ですので内部の詳しいことまではわからなかったりします。
なので私1人しかいない時は非常に大変です。
よかったこと
正直、1人で全てをこなすのは本当に大変です。今もですが最初はクタクタでした。
ですが、よかったことがあります。
今まで看護技術にそこまで自信がなかった私もほとんどのことが1人でできるようになりました。
また時間が短く設定されており、スケジュールが詰められている中でしっかりとこなさなくてはいけないため、要領がだいぶ良くなりました。
ただし、正直派遣でサ高住に行くのはおすすめできません。私の施設だけかもしれませんが、かなりキツくて短期離職が相次いでいます。病院よりも多いです。
ただ私の場合は派遣会社の人に相談し、掛け合ったりしてもらったり、愚痴を聞いていただいたりしていて、とても助かっています。
今日はほとんど愚痴になってしまいました。すみません。
よかったらコメントでもTwitterでもサ高住で働かれたことがある方の実体験をお聞きしたいです。
精神疾患持ちが派遣で働くメリットデメリットはこちら↓

コメント