デイケアって私の頃は実習ではなく、見学ぐらいだったので、あまりどんなところかイメージがなかったのですが。
なんとなく施設というだけで病院ほど戦場ではないのかなぁ、とかゆったりしているイメージでした。
約1ヶ月働き、全然イメージとは違うことが多かったので色々実体験を書かせていただきます。
※あくまでも私の経験と私の感じ方ですので、ご了承ください。
①体調が悪くても利用しちゃう
こんなご時世なので、利用者さんの体調にとっても敏感になるのですが。
朝、到着して少し一息ついたらバイタルサイン測定になりますが、あれ、なんだか様子がおかしいぞ?
顔色が少し悪め、いつもより覇気がない、血圧が低いor高いなど色々な方がいらっしゃいます。
伺ってみると「起きた時からずっとしんどかった」と。
えー!!それなら休んでくださーい😭となりました。
ご家族さんにも都合があり、1人にしておけない事情があるのもわかりますが…
デイケアってできる処置がかなり限られています。スタッフの人数も少ないです。
なので体調不良の方がいらっしゃると、途端に忙しくなるんです。
デイケアに到着してからしんどくなったのなら仕方がないと思えますが、家を出る時からなら、正直休んでいただきたいです。
でも結構そういう方多いんです。
楽しみにしてたからという方も😢
難しいなぁとは思いますが、体調が悪い場合は休んでいただきたいです。
②イレギュラーが頻発。でも頼れるのは自分だけ。
病院でも人間相手なので想定外の出来事はたくさん起こります。
デイケアでも同じです。普通に一人で歩行できる人が大きな音を立てて転倒されたり、気分が悪くなって嘔吐されたり、朝は大丈夫だったのに熱を出されたり。
そういう時でも看護師はほぼ一人なのでまずは自分が状態を確認して、他のスタッフと連携を図ります。
私のところには看護師の上司はいますが、現場経験が全くないらしく、私ほぼ1人で看護業務を行なっています。
デイケアなので人員配置として看護師が少なくなるのは仕方がないですが、結構大変です。
何かあれば他職種のスタッフに「どうしましょう?」と聞かれて判断しなくてはなりません。
結構なプレッシャーです🥲
③人間関係が難しい
基本看護師は1人か2人。あとは介護士の方とリハビリの方。同職の先輩がいないのでパワハラを受けたり、監視されて緊張するということはありません。
しかし、他職種の方ばかりなので人間関係が難しいなと最近思ってます。
それぞれ役割が違うのですが、気がついたら何でも屋になってたりします。それも少ないスタッフで回しているので仕方がないですね。
それと先程書きました通り、私の上司は現場経験がないのでそれも結構なストレスです。
なぜ看護師として配置されているのか?とっても疑問です。
そこを1人ある程度経験がある人に変えてくれたら、私の負担も減るのになぁと。
あとは同じ立場の人がほとんどいないので、相談できる相手がいないのも辛いですね。
すみません、今は疲れていてネガティブな話しか出てきませんでした。
でも病院よりいいな、働きやすいなと思うこともたくさんあります。
今度それもご紹介したいと思います。
この記事の内容はあくまでも私の働く施設での私が感じたことになりますので、全ての現場には当てはまりません。ご了承ください。

にほんブログ村
コメント