私の場合
みなさん、お疲れ様です。ペンギン看護師です。
みなさんにお聞きしたいんですが、みなさん自分の感情に罪悪感を覚えることありませんか?
罪悪感じゃなくても嫌悪感でも・・・
実は私はよくあるんです。(´;ω;`)
例えば私がよく遭遇する場面としてはバスの乗り場に並んでたとします。
そこで後からきたお年寄りの方に、ひょいっと順番を抜かされてしまうことがあるんです。
そうしたら、私の心の中は「え?私ずっと暑い中座るために早くから並んでたんですけど?!」
「なんで何食わぬ顔でしれっと順番抜かしてるわけ?!」
「お年寄りだったら何をしてもいいの?」と
心の中は大きく乱れてしまいます。でも本人に直接指摘できないんですよ。私の場合。
すると次バスが来て、抜かされた状態でも座ることができて、感情が落ち着いてくると
「あーさっきはなんであんなこと思っちゃったんだろう」
「確かに順番抜かしは良くないけれど、お年寄りだしどうしても足が痛くてどうしても座りたかったのかも、、、」
「私、看護師で普段から高齢の方と接している割に優しくないなぁ」
「自分の心の狭さ、嫌になる。」と私の感情はこんな感じでかなり動揺した状態になります。
※ここでは順番抜かしをしたお年寄りが明らかにルール違反だとかそういうことを言いたいわけではないのでご了承ください。
私の場合、誰かに対して怒りとか腹が立つという感情になって興奮した状態になって、
少し時間を置くと、さっきの自分の感情を責めてしまう感情になるんですよ。
じゃあ感情は止められるのか?
でもよーくよーく考えてみると感情って止められないですよね?
特に恋愛なんかで例えるともっとわかりやすいかと思うんですが、あの人を好きな気持ち、
好きになってはいけない相手なのに好きな感情、もうあの人は他の人と付き合っているのに
好きになってしまった気持ち、、、もっと言えばもう自分は結婚しているのに他の人が魅力的に私の目に映ること。
※私は不倫を推奨しているわけではありません。
これって、好きな感情なくなーれ!!えいっ!!!
ってやってなくなるものですか?まぁ抑え込むことができる人はいるかと思います。
でも心の中でどこかであの人を想っていますよね?きっと。
感情って意識的なようで実は無意識に湧き出てくるものだと思うんですよ。
あの人が好き、あの人は苦手、、、などなど。
だから仕方がないことだと思うんです。どんな風に感じてしまっても。
ただ私たちは人間なのであらゆる手段を使って感情を表に出すことができますよね?
言葉でも音でも行動でも、、、
この感情を表に出すってことさえしなければ、私はある程度何を思ってもいいと思うんです。
感情は無意識
感情って無意識のうちに湧き出てしまうものなんですよ。それはあなたの性格や考え方だけではなく、
その時に自分に余裕があるかないかでも変わってくると思います。
だからそれを表現するのは、また別物として、自分の心の中で何を想おうと自分の勝手なんです。
なので最近私は嫌な感情になった後に自分を責めるのではなく、
「あぁ、今自分に余裕がないんだなぁ。」とか
「こんな風に考えてしまったけれど、表現せずに堪えた自分は偉いぞ!」と
自分の状況を受け止めて自分を責めないようにしています。
できる人にとっては、え?当たり前のことじゃない?となるかもしれませんが
私は最近ようやくできるようになってきました!!
そんな自分の僅かな成長を喜んでいるところです^^
みなさんも無理せず、自分の状態をみて自分に優しくしてあげましょうね。

にほんブログ村
コメント